「ローマイヤーのオーナーは大木市蔵だった?」

アウグスト・ローマイヤーって知っています?

皆さんがよく食べるロースハム、考案したのはドイツ人のアウグスト・ローマイヤー(以下、「ローマイヤー」という人なんです。
ローマイヤーは第1次世界大戦、青島で捕虜になり、久留米の捕虜収容所に連れてこられます。大正9年に開放になり、ドイツで食肉加工の職人であったローマイヤーは東京の帝国ホテルに就職、その腕が確かであったことから、出資者がつき大正10年に独立、山の手線大崎駅の南の南品川三つ木というところに、工場を構え「合資会社ローマイヤー・ソーセージ製作所」としてスタートします。製品は確かなもので取引先を順調に伸ばしていきますが、突然悲劇が訪れます。
大正12年に9月1日に起きた関東大震災です。東京にあったローマイヤーの工場も被災、ローマイヤーは保管してあった製品を「日本にいさせてもらっている恩返しだ、皆さん食べて下さい」と被災者に配ります。奥さんのフサさんも大鍋にお湯を沸かしスープを作り振る舞いました。
しかし、なんとそのことを「なんで会社の商品を無料で配ったんだ、売り物だぞ」と出資者から咎められてしまいます。
ローマイヤーは耳を疑います。考え方が違う、この人達と事業を続けるのは無理だと判断、当時の荏原郡品川2丁目五日町に土地を借り再出発します。
そんな、苦労をしたローマイヤー、どういう訳か大正14年、東京銀座並木通りの対鶴ビルに直売店を出し、その地下にレストランを開くことになります。銀座への出店ですから大変な資金が必要だったはず、どうしたのかという疑問がありましたが、これに関して貴重な資料を見つけました。出典は大正13年8月に中央畜産会より発行された「畜産と畜産工芸第11巻8号」です。

1576_660583600748175_2227286734272113930_nこの号に大木商店の広告があり、「ローマイヤーを大木商店に合併し、市蔵が経営を取り仕切ることになった」との記載があります。大木市蔵が出資者だったのか?
この合併されたローマイヤー(事業所名)とは、大崎の合資会社ローマイヤー・ソーセージ製作所なのか、再独立後のローマイヤーなのかは、現状では不明ですが、この話のやや前のいきさつ(http://ham-sausage.com/?page_id=1262)から後者が有力ではないかと考えられます。

なお、ローマイヤー氏の加工技術は、日本における4つの加工技術の流れの1つ、ローマイヤ流と呼ばれています。(その他の3つは大木流、畜産試験場流、鎌倉ハム流)

ローマイヤーについてはこちら
http://www.lohmeyer.co.jp/r_story.html
ローマイヤーレストランについてはこちら
http://nihonbashi.stardining.jp/

ローマイヤーの生涯については、シュッミット・村木真寿美氏の著書、「ロースハムの誕生 アウグスト・ローマイヤー物語」を参考にさせていただきました。